-
NIKKEI Web版の「医療・健康最新トレンド」の記事を監修しました
NIKKEI Web版の「医療・健康最新トレンド」の記事”「睡眠は90分単位」は誤解 良く眠るための新常識” を監修しました。「6時間睡眠」「睡眠のゴールデンタイム」「睡眠は90分単位」「自称ショートスリーパー」などにつ […]
2022.08.19
-
健康サイトby アリナミン製薬の「「風邪(かぜ)を早く治したい…」長引かせない方法」を監修しました。
健康サイトby アリナミン製薬の「「風邪(かぜ)を早く治したい…」長引かせない方法」を監修しました。主に免疫と睡眠について説明しています。眠ることで免疫力を高め、また、風邪などの感染症にかかると、サイトカイン […]
2022.08.03
-
「朝、起きられない」のは概日リズム睡眠障害(睡眠相後退症候群)か起立性調節障害か?
学校や仕事に行くために「朝起きようと思っても起きられず、気づいたら昼頃に目が覚めた」という、「朝、起きられない」(起床困難)原因の一つに「概日リズム睡眠障害」つまり「睡眠相後退症候群(睡眠・覚醒相後退障害)」があります […]
-
「眠りのレシピ」の「重要な会議で居眠り…!日中に襲ってくる眠気の原因と対策」を監修しました。
ふとん・寝具の東京西川の「眠りのレシピ」の 「重要な会議で居眠り…!日中に襲ってくる眠気の原因と対策」を監修しました。
2022.05.23
-
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識:第3回 良い睡眠を得るために今日からすべきこと」を監修しました。
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識」の第3回「良い睡眠を得るために今日からすべきこと、寝つきの悪さや中途覚醒がつらい! 快眠のために取り入れたい11の工夫」を監修しました。加齢により必要な睡眠時間が短 […]
2022.05.02
-
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識:第1回 コロナ禍の今こそ見直したい、「良い睡眠」を手に入れる秘訣。「睡眠は90分単位」は誤解、「浅い睡眠」も大事!…知っておきたい8つの新常識」を監修しました。
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識」の第1回”「睡眠は90分単位」は誤解、「浅い睡眠」も大事!…知っておきたい8つの新常識”を監修しました。睡眠の役割、睡眠のサイクル、nonREM睡眠とREM睡眠の役 […]
2022.04.20
-
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識:第2回 睡眠不足は万病のもと! ここまで分かった病気との関係」を監修しました。
日経Goodayの連載「ぐっすり眠るための8つの新常識」の第2回「睡眠不足は万病のもと! ここまで分かった病気との関係:睡眠時間が「6時間」では足りないこれだけの理由」を監修しました。6時間未満の睡眠時間が高血圧や糖尿病 […]
2022.04.22
-
「眠りのレシピ」の「若者に増えている中途覚醒・早朝覚醒。予防と対策も」を監修しました。
ふとん・寝具の東京西川の「眠りのレシピ」の 「若者に増えている中途覚醒・早朝覚醒。予防と対策も」 を監修しました。コロナ禍による環境変化や、将来への不安や仕事への不安、在宅勤務による生活リズムの変化をきっかけとした不眠な […]
2022.04.20
-
日経WOMAN 2022年3月号、「朝・昼・晩で疲れリセット!睡眠の質がグングン上がる「眠活」法」(p.40-41)を監修しました。
日経WOMAN 2022年3月号、「朝・昼・晩で疲れリセット!睡眠の質がグングン上がる「眠活」法」(p.40-41)を監修しました。 朝・昼・夜、そして休日の過ごし方について「朝の眠活」「昼の眠活」「夜の眠活」「休日の眠 […]
2022.02.07
-
ESSE 2022年2月号”「快眠できる」のはどっち?”を監修しました。
ESSE 2022年2月号”「快眠できる」のはどっち?”を監修しました。入浴や寝間着、寝具についてコメントしています。
2022.01.06