-
「朝、起きられない」のは概日リズム障害(睡眠相後退症候群)か起立性調節障害か?
学校や仕事に行くために「朝起きようと思っても起きられず、気づいたら昼頃に目が覚めた」という、「朝、起きられない」(起床困難)原因の一つに「概日リズム障害」つまり「睡眠相後退症候群(睡眠・覚醒相後退障害)」があります。 […]
-
睡眠時無呼吸症候群とコロナウイルス感染症
2020年9月に、アメリカ・ノースウェスタン大学のマシュー・B・マース教授らが、寝ているときに大きないびきをかき一瞬呼吸が止まる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の人は、そうではない人と比べ、新型コロナウイルス感染症 […]
-
もう一つのコロナ不眠、「睡眠覚醒リズム障害」
コロナ禍のストレスや不安が寝付きを悪くしてしまうストレス性の不眠以外に(詳細は「なぜコロナ禍で眠れなくなるのか、「コロナ不眠」について」を参照)、このコロナ禍で「眠れない・寝付きが悪くなる・朝、起きられない」原因に「睡 […]
-
むずむず脚(むずむず足)症候群(レストレスレッグス症候群)とは
むずむず脚(ムズムズ足)症候群(レストレスレッグス症候群)とは、 1)足の不快感のため、足を動かしたい衝動にかられる 2)足を動かすと、この不快感が軽くなる、あるいは治まる 3)この不快感は、夕方から夜にかけて、特 […]
-
なぜ、コロナ禍で眠れなくなるのか、「コロナ不眠」について
人は規則正しく十分な睡眠時間を取ることで、こころとからだの疲れを回復させ、日々の質の高い日常生活を送ることができます。 しかし、2020年初に新型コロナウイルス(COVID-19)感染症が世界的に広がり、日本でも20 […]