クリニック紹介

当クリニックの特徴

日本睡眠学会専門医が行う睡眠障害治療

日本睡眠学会専門医が行う睡眠障害治療
「眠れない、途中で目が覚める、寝た気がしない、起きられない、日中に強い眠気に襲われる」などの睡眠障害の症状は、的確な原因の特定と早期発見・早期治療が回復の近道となります。睡眠に関してお悩みがある方は、お気軽にご相談ください。

いびき・睡眠時無呼吸症候群の迅速な検査、利便性の高いCPAP治療

自宅で行うスクリーニング検査は、検査機器を返却されたその日に、結果をお伝えすることがができます。睡眠時無呼吸症候群の治療には利便性の高いクラウド型データ管理システムによるCPAPを導入しています。いびきや就寝中の無呼吸について指摘されたことがある方はぜひご相談ください(詳細はこちら)。

 

気軽に通えるクリニック

気軽に通えるクリニック
東京メトロ表参道駅直結、徒歩1分の便利な立地で通いやすいクリニックです。完全予約制で待ち時間や通院時間も短縮できるため、忙しい方にもおすすめです。

医師紹介

院長 中村 真樹

あいさつ

あいさつ

 「”睡眠”の面から心身の健康維持のサポートを」 を理念に、2017年6月、表参道に「青山・表参道睡眠ストレスクリニック」を開設いたしました。

 今の日本社会は、ストレスや生活習慣の変化、国際化や多忙さから、眠りたいのに眠る時間がとれない、布団・ベッドに入っても寝付けない・途中で目が覚めてしまうというような睡眠に関する悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。

 規則正しい十分な睡眠時間と良質な睡眠を確保することができれば、心身の疲労回復ができ、翌日の活力に繋げることができます。

 しかし、不眠症などの睡眠障害があるため、疲れているのに眠れず、心身の疲労がとれなくなり、不安・抑うつ症状を発症してしまう方が増えてきております。このように、睡眠障害とストレス性疾患は密接に関係することが多いため、睡眠障害とストレス関連症状を総合的に診療する必要があります。

 また、睡眠時無呼吸症候群(SAS)レストレスレッグス症候群(RLS)・周期性四肢運動障害(PLMD)などにより、気づかないうちに眠りの質が低下する人も少なくありません。

 青山・表参道睡眠ストレスクリニックは、約90あるとされる睡眠障害に対して睡眠障害国際分類に準じた検査・診断・治療を日本睡眠学会専門医が行っています。また、相互に密接に影響を与える睡眠障害とストレス性症状の「不安・抑うつ状態」の治療も日本精神神経学会精神科専門医が行っています。

 どの病気・症状も、早期発見・早期治療が回復の近道です。睡眠に関してお困りで、どこで受診したら良いかわからないという方、不安・抑うつ気分に関してお悩みの方は、お気軽に青山・表参道睡眠ストレスクリニックへご相談ください。

経歴

私立海城中学・高等学校卒(東京)
'97年4月 東北大学医学部卒業 東北大学医学部神経精神科入局
'99年4月 東北大学大学院医学系研究科 精神神経学分野博士課程入学
'03年3月 東北大学大学院修了(医学博士)
'03年4月 大崎市民病院(旧称:古川市立病院) メンタルケアセンター科長
'04年4月 東北大学病院精神科(助教、外来医長)
'08年4月 睡眠総合ケアクリニック代々木、勤務
'12年5月 睡眠総合ケアクリニック代々木・院長
'17年6月 青山・表参道睡眠ストレスクリニック・院長

兼任先

‘08年4月〜
 '10年3月
医療法人和楽会 赤坂クリニック
'08年11月〜
 ’19年5月
医療法人SSCスリープ&ストレスクリニック
'09年1月〜
 '22年3月
東京医科大学睡眠学講座(客員講師)
'11年4月~
 '15年3月
独立行政法人放射線医学総合研究所 分子イメージング研究センター(客員協力研究員)

資格

  • 日本睡眠学会認定 睡眠学会専門医
  • 日本精神神経学会認定 精神科専門医
  • 日本臨床神経生理学会認定 専門医(脳波分野)
  • 精神保健指定医

所属学会

  • 日本精神神経学会
  • 日本臨床神経生理学会
  • 日本睡眠学会(評議員)
  • 東京精神医学会
  • 日本不安症学会
  • 日本精神科診断学会
  • 日本生物学的精神医学会
  • 日本てんかん学会
  • 日本ヒト脳機能マッピング学会


医師


(東京女子医科大学病院神経精神科・睡眠科 助教)
資格
・日本睡眠学会認定 睡眠学会専門医
・日本精神神経学会認定 精神科専門医
・精神保健指定医
・日本医師会認定産業医

業績(睡眠医療関連)
論文等

・睡眠時無呼吸症.臨床精神医学.45(増):341-344. 2016
・睡眠関連摂食障害(SRED)の病態把握と治療.精神科臨床レガート 3(2):88-91. 2017
・睡眠障害における社会機能障害. 精神科 31(1)31-36. 2017
・透析患者とレストレスレッグス症候群. 透析フロンティア 130: 17-20. 2018
・睡眠および睡眠障害と食欲の関連. 睡眠医療 12(1):23-29,2018
・睡眠障害に対する向精神薬の使い方. MB ENTONI 210:127-134, 2019
・不眠症治療におけるベンゾジアゼピン系睡眠薬の問題点と位置づけ. ねむりとマネージメント 6(1): 17-20. 2019

学会発表
睡眠相後退障害における夜間摂食行動の実態.日本睡眠学会第42回定期学術集会, 2017.06.29.

クリニック理念

クリニック理念

「”睡眠”の面から心身の健康維持のサポートを」

 寝付けない、途中で目が覚める、朝に起きられない、いびき・無呼吸やむずむず脚症候群など眠りに影響を与える体の病気により眠りの質が低下している方などの睡眠障害に悩んでいる患者さまを適切に検査・診断・治療を行い、症状の改善や心身の健康の回復をサポートすることが、青山・表参道睡眠ストレスクリニックの使命だと考えています。
 日本睡眠学会専門医・日本精神神経学会精神科専門医としての臨床研究・診療経験をもとに患者さまの睡眠に関するお悩みに対して診断・治療にあたります。睡眠に関する不調がある方は、一人で悩まずお気軽にご相談ください。

お気軽にご予約
お問い合わせください
布団・ベッドに入っても寝付けない・途中で目が覚めてしまうなど、睡眠に関する悩みは、睡眠を専門に扱う『青山・表参道睡眠ストレスクリニック』へ一度ご相談ください。

03-6427-6062

       

再診WEB予約